夷隅剣道連盟の紹介

歴史 

 終戦後夷隅郡内における剣道の再開は昭和25年春、大多喜中学校の校庭にて井上十郎先生を囲んで猿田、斉藤、田島らが月影会を設立し、中学校卒業の剣道愛好者に活動を呼びかけたことによります。 

 昭和27年、全日本剣道連盟設立と同年10月の千葉県剣道連盟の設立に伴い、夷隅剣道連盟が誕生しました。

 初代会長は小高艶三、副会長は鶴谷光三郎、猿田種次、理事長は吉本元治、事務局は井上久でありました。

 勝浦市においては勝浦市長山口吉暉氏による日本武道館勝浦研修センターの誘致に際して体育協会会長 鶴谷光三郎氏、勝浦高等学校校長佐藤清英氏(元千葉県剣道連盟会長・範士八段)、松和芳郎氏(元千葉県剣道連盟副会長・範士八段)が尽力し、これを実現させました。

 昭和46年、日本武道館勝浦研修センターが完成し、日本武道館振興部長渡辺喜三郎氏、 鶴谷光三郎氏、松和芳郎氏 等が中心となり武道教室が開設され、これにより、夷隅郡市内の武道は益々の隆盛を見せはじめました。

  日本武道館勝浦研修センター及び昭和58年の国際武道大学の開学は地域の武道発展に特に大きな影響を与え、その後も郡市内各地で剣道は普及し、御宿町の有備館、大原警察署(現・いすみ警察署)道場での世武館、大原中学校での大原少年剣道教室、岬町海洋センターでの岬少年剣友会、大多喜町海洋センターでの少年剣道の指導がそれぞれ始められました。また、国際武道大学には開学以来、全国から優秀な学生が集まり、レベルの高い指導陣のもと、全日本学生、関東学生大会等に出場し、常に上位の成績を残しています。

 その後も地元剣士たちによる稽古会等が各地域の道場、中学校、高等学校、国際武道大学を中心に活発に行われ、近年では数多くの八段合格者も排出しています。

 夷隅地域においては、平成15年から20年にかけて級審査の受審者数が激減しましたが、昭和50年から60年代に少年期を過ごし、剣道を続けてきた30歳代から40歳代の会員が剣道の指導に携わるようになり、人数が少ない中でも真摯な取り組みを続け、成果を上げています。

 今後、少子化が叫ばれる中でも、夷隅地域の剣道を衰退させることなく、普及発展にさらに努めていかなければと考えています。